mamome(ママのモヤッとメディア)

中学生必見!成績が上がる正しいノートの取り方と使い方を解説!

公開日: 2024.10.15

最終更新日: 2024.11.12

今回の記事ではノートの撮り方についてご案内していきます

中学生になると、ノートの取り方が勉強の成績を大きく左右します。しかし、効果的なノートの取り方を知らないまま勉強している生徒も多いのが現状です。この記事では、勉強が苦手な中学生でも簡単に実践できる英語・数学・国語・理科・社会の各教科で効果的なノートの取り方を学び、どのように成績アップに結びつけるかを徹底解説します。ノートの取り方と使い方をマスターして、効率的に成績アップを目指しましょう!

目次

中学生の学校での学習態度

中学校の授業についてご存知ですか?

2023年の調査データによると、GIGAスクール構想の下で、全国の中学生の約80%が「ほぼ毎日」デジタル端末を活用して授業に参加しています​(内閣府ホームページ)​(ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。)。特に、英語や理科の授業では、デジタル機器を用いてオンラインリソースを参照したり、教科書をデジタル化して学習内容を整理することが一般的になっています。「ICT(情報通信技術)」の活用は、特に英語のリスニングや文法理解を支援し、学生の学習効率を高める重要な役割を果たしています。

また、授業後の家庭学習においても、デジタル端末を使用してノートを撮影し、デジタル形式で保存するなど、デジタルツールの利用が進んでいます。約7割の中高生がこのような方法で授業の要点を保存し、デジタルとアナログを組み合わせたノート活用を行っています​(ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。)。これにより、学習の効率化が図られ、どこでもノートを参照しやすい環境が整っていることがわかります。

さらに、家庭学習時には9割の学生がスクリーンショットを活用して、授業で扱った資料や重要なポイントを保存し、復習や宿題に役立てています​(Studyplus)。このようなハイブリッド学習の形態は、成績向上に大きく寄与しており、ICTを効果的に活用することが成績向上の鍵となっています。

中学生の勉強におけるノートの重要性

ノートを取ることは、中学生にとって単なる作業ではなく、学習内容を整理し、定着させるための重要なプロセスです。特に、ノートを取ることで授業中の理解が深まり、後から復習するときにも役立ちます。では、ノートを取ることがどのように成績アップに繋がるのか、具体的に見ていきましょう。

ノートを取る目的を理解しよう

ノートを取る主な目的は、学習した内容を整理し、後で復習できるようにすることです。授業中に重要なポイントを自分の言葉でまとめることで、学んだ内容が頭に残りやすくなります。さらに、ノートを取ることで、授業中に集中力を保つことができ、学習効率が向上します。

効果的なノート術のポイントとして、ノートに余白を残しておくことや、あえて間違いをそのまま残すことで、後からの復習で自分のミスを確認しやすくする工夫もあります​(ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。)。また、ノートに書くことで、視覚的な整理が進み、暗記や理解がより容易になるというメリットもあります 。

なぜノートが成績アップに繋がるのか?

ノートを取ることは、記憶の定着を助けるため、成績向上に大きな役割を果たします。ノートを活用することで、復習時に重要なポイントを簡単に見返すことができ、学んだ内容がしっかりと頭に残ります。また、ノートを使った復習は、効率的に時間を使えるため、定期テストや入試に向けた準備にも役立ちます。

さらに、ノートを定期的に見返すことで、学習内容を忘れずに維持することができ、理解が深まります。特に、苦手な科目ほどノートをしっかり取ることが有効で、ミスを見つけやすくなり、次の学習につなげることができます。ノートを取る習慣を身につけることで、日々の授業内容が整理され、結果的に成績アップへとつながります。

良いノートと悪いノートの取り方

それぞれのノートには特徴があります

ノートの取り方には明確な違いがあります。勉強の効果を上げるためには、整理され、わかりやすいノートを取ることが重要です。ここでは、良いノートと悪いノートの特徴を比較してみましょう。

良いノートの特徴

要点が明確に整理されている

重要な情報が目立つように整理されており、復習の際にすぐに理解できます。例えば、色分けや下線を活用して強調したり、キーワードを明確に書き込むと効果的です。

余白を活用している

ノートに余白を残すことで、後から追加情報を記入したり、考えを整理するスペースを確保できます。また、余白を使って自分の考えをまとめたり、図や矢印を使って関連する情報を結びつけることも有効です。

自分の言葉でまとめている

教科書や授業の内容をそのまま書き写すのではなく、自分で理解した内容を簡潔にまとめることが大切です。こうすることで、ノートを見返したときに内容をより深く理解しやすくなります。

悪いノートの特徴

情報が詰め込まれている

文字がびっしりと詰まっていて、要点が曖昧になっているノートは、復習の際に効果が薄くなります。情報が過剰に多すぎると、何が重要なのか見分けがつきにくく、理解が進みにくいです。

誤りや修正が多い

ミスが多く、修正を繰り返しているノートは、見返したときに混乱を招きます。あえて誤りを残し、後から見直して理解を深めることができるよう工夫することが望ましいです。

整理されていない

ノート全体が雑で、情報が視覚的に整理されていないと、重要なポイントが見落とされがちです。文字の大きさやレイアウトが乱れていると、集中して学習するのが難しくなります。

効果的なノートの取り方

ノートは、科目ごとに効果的な取り方が異なります。それぞれの科目に合ったノートの取り方を工夫することで、授業内容の理解や復習がよりスムーズに進みます。ここでは、主要な教科でのノートの取り方を紹介します。

英語のノートの取り方

英語のノートでは、文法のポイントや例文をしっかりと整理することが大切です。授業中に習った文法事項を単にメモするだけではなく、自分で例文を作り、間違いを繰り返さないように練習しましょう。さらに、色分けを使って主語や動詞、目的語などを強調することで、文構造が視覚的に理解しやすくなります。

また、単語リストを作成して、頻出する語彙や重要なフレーズをまとめておくことで、テスト勉強の際に役立ちます。ノートを単語帳のように使うことで、復習が簡単になり、記憶の定着が進みます。

数学のノートの取り方

数学のノートは、公式や解法の手順を分かりやすく記録することが大切です。公式をただ覚えるのではなく、その使い方を例題に沿って理解することが重要です。例えば、一次方程式や比例・反比例の問題では、解き方をステップごとにノートに整理し、どのように解法が導かれるかを確認するようにしましょう。

ノートには、具体的な問題を解く過程を詳細に記載し、特にミスしやすい箇所に注意を払いながら、自分の言葉で解説を加えると良いです。また、計算の工夫(例:計算を簡単にするためのテクニックや注意点)を記入しておくことで、次に同じ問題に挑戦するときに役立ちます。

例えば、連立方程式を解く際には、代入法や加減法の使い方を具体的にノートに整理し、それぞれのステップごとになぜその操作が必要なのかをメモしておくと、理解が深まります。ミスした箇所や見逃しがちなポイントもノートに記録して、復習の際に確認できるようにしましょう。

国語のノートの取り方

国語では、漢字や文法のルールをノートにまとめることが基本です。例えば、漢字の書き順や意味、使い方をノートにしっかり記録しておくことで、漢字テストや作文の際に役立ちます。また、文章読解では、重要な部分に印をつける、キーワードをまとめるなど、段落ごとに要点を整理する習慣が効果的です。

文学作品や評論文の解説については、筆者の意見やテーマをノートに整理し、自分の考えをまとめることで、論述問題の対策になります。

理科・社会のノートの取り方

理科では、実験の内容や結果を図や表で整理し、考察をまとめることで、実験の流れが頭に残りやすくなります。特に、要点を箇条書きで記録し、実験の手順や結果を視覚的に整理すると、復習の際に役立ちます。また、社会科では、年号や地名、歴史的な出来事をまとめることが重要です。

社会のノートでは、重要な用語を色分けして強調したり、時系列で出来事を整理することで、理解が深まります。特に、地図や表を用いて情報をまとめることで、関連付けがしやすくなり、暗記が効率よく進みます。

ノートを活用して成績を上げる方法

活用方法についてお伝えしていきます

ノートを効果的に使うことは、学習の質を高め、成績を向上させる鍵となります。2023年の調査によると、記憶の定着率は紙のノートを使った場合の方がデジタル学習よりも優れているという結果が出ています​(ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。)。紙のノートを使うことで、学習内容が頭に残りやすく、特に復習の際にその効果が発揮されます。

ノートを使った効果的な復習法

ノートを使って復習するときの一番大切なポイントは、できるだけ早く見返すことです。授業が終わってから24時間以内にノートを復習すると、覚えた内容が頭に残りやすくなります。次に、ノートをうまく使った復習法を紹介します。

間違えたところを見直す

ノートを見ながら、自分が間違えたところや、授業であまりよくわからなかった部分をチェックして、正しい答えや説明を書き足しましょう。自分の言葉で説明を書き直すと、もっと理解しやすくなります。

大事な部分を目立たせる

復習のときに、大事な部分に色を使って強調することで、頭に残りやすくなります。例えば、赤いペンで囲んだり、マーカーを引いたりして、重要なキーワードや公式がすぐにわかるようにしましょう。

短くまとめて書き直す

ノートを見返したら、内容を自分なりに簡潔に書き直してみましょう。要点を短くまとめることで、次に復習する時にすぐ理解でき、時間の節約にもなります。

苦手科目の克服に役立つノート活用法

調査によると、生徒の約70%が、苦手科目ではノートを使ってミスを記録することが有効だと感じています。苦手な教科を克服するには、自分の間違いをしっかりと記録し、その内容を見返して修正することが重要です​(ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。)

間違いノートの作成

苦手な科目では、特に間違えた問題を集中的に記録する「間違いノート」を作成することで、同じミスを繰り返さないようにできます。間違えた理由や正しい解き方を詳細に書き込むことがポイントです。

復習計画をノートに書き込む

苦手科目は定期的な復習が必要です。ノートに復習のスケジュールを書き込み、忘れがちな箇所を重点的に見直すことで、徐々に理解が深まります。

例題を繰り返し解く

苦手な問題は何度も解くことで理解が深まります。例題を解いた過程や自分の考えたことをノートに記録しておくことで、次回同じ問題に直面した時にスムーズに解けるようになります。

家庭教師のランナーによるノート学習サポート事例

効果的なノートの取り方は家庭教師のランナーにお任せください

家庭教師のランナーでは、各生徒のニーズに合わせたノート学習のサポートを行い、成績向上を目指しています。ここでは、実際のサポート事例を紹介します。

T君(中学2年生)のノート活用事例

T君はもともと数学が苦手で、授業中にノートを取っても、その内容を復習する際にうまく活用できていませんでした。ランナーの家庭教師がT君に対して指導したのは、公式や解法をステップごとに整理するノートの取り方です。授業内容をそのまま写すのではなく、自分の言葉で簡潔にまとめ、図や矢印を使って問題の解き方を視覚的に理解できるように工夫しました。

その結果、T君は授業中にどこが重要なポイントかを意識するようになり、テスト前の復習もスムーズに進むようになりました。最終的には、数学の成績が10点以上アップし、苦手意識も徐々に薄れてきました。

Sさん(中学3年生)のノート活用事例

Sさんは国語の文章読解に苦手意識を持っており、特に長文読解や要点を整理することに苦労していました。ランナーの家庭教師がSさんに提案したのは、重要なキーワードや主題を色分けし、段落ごとに要点を整理するノート術です。文章を読んだ後、要点を自分なりにまとめる練習を繰り返すことで、徐々に読解力がつき、テストの結果も向上しました。

Sさんは、長文問題でも自信を持って取り組むことができるようになり、国語の成績も向上しています。

A君(中学1年生)のノート活用事例

A君は英語の文法に苦手意識を持っており、特にbe動詞や時制の使い分けが理解しづらかったため、ノートに整理するのが難しいと感じていました。ランナーの家庭教師は、A君に対して、文法ルールとその例文を整理し、表形式で記録する方法を提案しました。加えて、動詞の変化を矢印や色を使って視覚的に示すことで、より直感的に理解できるように工夫しました。

A君はこのノートを使った勉強を続けることで、英語の文法が次第に身につき、苦手な文法問題にも自信を持って取り組めるようになりました。

中学生のノートの取り方・使い方に関するよくある質問

ノートをうまく取るためには、単に書き写すだけでなく、効果的な文房具の選び方や、ノートの整理方法、復習のタイミングなども重要です。ここでは、ノートを取る際によくある疑問や効果的な活用法に関する質問を取り上げ、それに対する具体的なアドバイスを紹介します。これらのヒントを活用して、ノートを勉強の強力な武器にしましょう。

Q: ノートを取る上でおすすめの文房具はなんですか?

ノートを効果的に取るためには、適切な文房具を使うことが大切です。特におすすめの文房具をいくつか紹介します。

蛍光ペンやカラーペン

ノートに重要な部分を強調するために、カラーペンや蛍光ペンを使うと効果的です。重要なキーワードや公式、ポイントを色分けすることで、復習時にすぐに目に留まりやすくなります。

シャーペンと消しゴム

シャープペンシルは、細かい字を書くのに便利です。間違えたときにすぐに修正できる消しゴムも必須です。おすすめは、0.5mmの芯を使ったシャーペンで、細かい字が書きやすく、ノートが整然とします。

インデックスシール

教科ごとにノートを整理するために、インデックスシールを使うと便利です。ノートのページを見返す際に、どこに何が書いてあるかを素早く確認できるようになります。

定規や付箋

 図やグラフを描くときには定規が便利です。また、重要な情報を後から見返すために、付箋を使ってポイントを書き込んでおくと、復習時に役立ちます。

Q: ノートを取るのが苦手ですが、どうしたら上手に取れるようになりますか?

ノートを取るのが苦手な場合、まずは要点を絞って書く練習をすることが大切です。授業中に全てを書き写す必要はなく、重要なポイントだけを簡潔にまとめることがコツです。

先生が強調した部分をメモする

先生が特に強調した部分や、板書した内容を中心に書くようにしましょう。それ以外は自分の言葉でまとめると良いです。

ノートのスペースを工夫する

1ページにすべて詰め込まず、余白を残すことで後から追記できるスペースを確保します。図や表も活用して、情報を視覚的に整理しましょう。

Q: 効果的なノートの復習方法は?

効果的な復習には、短期間で何度もノートを見返すことが鍵です。特に、授業後24時間以内にノートを見直すことで、学習内容が定着しやすくなります。

色分けして重要な部分を強調

復習時に、ノートの重要なポイントを色で強調することで、何度も同じ情報を目にして記憶に残りやすくなります。

間違えたところを正す

ノートを見直して、間違えた部分を見つけたら、そこを正して正しい情報を書き込むようにしましょう。このプロセスが復習を効果的にします。

まとめ

中学生の学習において、ノートの取り方と使い方は成績を大きく左右します。この記事では、各教科で効果的にノートを取る方法や、ノートを使った復習方法、さらには苦手科目を克服するための具体的なノート活用法を紹介しました。ノートを活用することで、ただ授業内容を覚えるだけでなく、効率的に学習を進め、知識を確実に定着させることができます。

さらに、家庭教師のランナーによるサポート事例も紹介しましたが、サポートを受けることで、ノートをさらに効果的に活用する方法を学び、成績を向上させることができることがわかります。日々の学習にノートをうまく取り入れて、効率的に勉強し、目標を達成しましょう。

中学生コースページ

▽関連ページ

あわせて読みたい

https://k-runner.co.jp/column/study-method/8562/

成績が上がる中学生の勉強方法とサポートについて解説!
中学生のお子さんの成績が伸び悩んでいると感じるご家庭も多いのではないでしょうか?学校の授業や塾だけでは、すべての子どもがしっかり理解を深められるわけではありません。学習内容が難しくなり、苦手科目が増えると勉強へのモチベーションも低下しがちです。そんな時こそ、「家庭教師」の個別指導が効果を発揮します。家庭教師は一人ひとりに合ったペースでの指導を行い、苦手な部分をピンポイントで強化することで、効率よく成績を上げることが可能です。この記事では、家庭教師がどのように中学生の成績向上をサポートするのか…

あわせて読みたい

https://k-runner.co.jp/column/junior-high-school/8556/

中学生の英語の勉強方法、成績を上げる方法を解説!
中学生になると英語の授業が本格的にスタートしますが、「どうすれば英語の成績を上げられるか?」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。この記事では、中学生向けに効果的な英語の勉強方法を紹介し、成績アップのための具体的なステップを解説します。これから英語の勉強に取り組む方や、もっと成績を伸ばしたい方に役立つ情報を提供します!中学生の英語の学習状況中学生の英語学習は、文法や単語の習得が中心ですが、リスニングやスピーキングといったコミュニケーション能力も大切なポイントです。文部科学省が2023年…

あわせて読みたい

https://k-runner.co.jp/column/junior-high-school/8485/

勉強しない中学生の末路、将来のリスクと対策を解説
中学生の時期は、学業を通じて将来の基盤を築く非常に重要な期間です。しかし、実際にこの時期に勉強に対してやる気を失ってしまう中学生は少なくありません。勉強しないことで将来に大きな影響を与えるリスクが生じますが、正しいサポートを受けることでそのリスクを減らし、子どもが自信を持って進んでいけるようにすることが可能です。家庭教師のランナーでは、こうした勉強に悩むご家庭に効果的なサポートを提供し、子ども一人ひとりに寄り添った指導を行っています。この記事では、勉強しない中学生が抱える将来的なリスクと対策…

あわせて読みたい

https://k-runner.co.jp/column/junior-high-school/8540/

中学生のご家庭必見!家庭教師の料金相場、勉強の教え方、選び方を解説
中学生の家庭教師をどう選べばよいか悩んでいませんか?家庭教師の需要が高まる中で、料金や指導内容、さらにはどのような教師が最適なのかを迷うご家庭は多いです。この記事では、家庭教師の選び方や中学生に合った勉強の教え方、そして料金相場について詳しくご紹介します。さらに、家庭教師の最新の動向や料金体系、効果的な指導法についても解説しますので、この記事を参考に、あなたの悩みを解決してください。中学生の家庭教師利用率と最新の動向家庭教師の需要が増加している理由中学生を対象にした家庭教師サービスの需要は年…

この記事の監修者

マインズ株式会社
本部

大島 あずさ

教育現場を志していたところ、家庭教師という仕事に出会い、「1対1での指導の素晴らしさ」に惹かれ、気がつけば10年になっています。勉強が苦手な子にももちろんですが、「理解することの楽しさ」を一人でも多くのお子さんに伝えるために日々努力しています。

# 経歴
家庭教師歴10年。家庭教師として仕事をしながら教師へのサポート業務も行いつつ、マインズ株式会社に入社。現在はマインズ株式会社本部に所属し、コンテンツ作成やサービス向上のためのコンテンツ制作に勤しんでいる。

# 得意領域
- 学習支援コンテンツ制作
- 勉強が苦手な子へのアプローチ

ランナーの無料体験レッスン
問い合わせする
資料請求する
無料体験申し込み